乳幼児の同伴について
学内の方:閲覧室・メディアプラザへの入室や書庫への入庫はできません。
当館は乳幼児の利用を想定した施設ではありません。衝突・転倒などの危険を防ぐため、保護者の方は常に手をつなぐ等の配慮をお願いします。
泣き出すなど、他の利用者に迷惑がかかると職員が判断した場合は、場所に関わらず退館をお願いいたしますので、あらかじめご了承ください。
学外の方:乳幼児は入館できません。同伴はご遠慮ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/user-guide/admission
東京大学附属図書館の場合、学外の方は原則として乳幼児を連れての入館は禁止のようですが学内の方の場合、常に手をつなぐなどの配慮をすれば入館可能との事でした。
乳幼児を連れての入館可否は大学によって差があるようです。
Twitterの反応
賛成‼️
— でん (@0PSskPj4A2qU0U7) October 31, 2019
出産後、復職までの間に学び直したいと思い立ち通信教育を受けましたがスクーリングで子供の預け先が見つからず断念したことがあります。いつでも誰でも学べる環境が欲しいです❗️
はじめまして。大変ですね。保育園似た経験があります。大学図書館で断られましたか? 私はそのまま入っていました。ドイツ留学中に、皆連れてきていたので、つい日本でもしていました。図書館、大学には相談できる部署、窓口はありませんか?
— Bavariya (@BavariyaHonpo11) October 31, 2019
既にご利用なんですね(そりゃそうですよね)。失礼しました。私も上の子供が乳児の時博士にいたのでこの思いすごくわかります。区立の図書館なら文句も言われないのにね。やはりママさん院生が殆どいないことが問題の所在の発覚を遅らせているのでしょうね…。
— 川蝉(tigers's gate) (@RG59_tigers) October 31, 2019
私立なら、幼稚園併設だったり、自由が効くとこがあります!
— あんどー@engineering (@denshi4274) October 31, 2019
うちの大学にはオンラインで借りて、任意のキャンパスのオフィスに届けることがあります!
電子図書館可能なら検討お願いします。
泣く、喚く、騒ぐ。設備や本を汚損破損させる。
— 桜林路ぴこ3さい🦂 (@zerothelements) October 31, 2019
それが乳幼児の常ですから、どうして連れて行こうと思われたのかが謎です。
学生気分なのでは?
幼児連れでも入れるようになるといいですね。
— うごのあきた極 (@nameless_shien) October 31, 2019
個々人で事情は違うわけだし、幼児だけとは言わずに認知症の祖父母とか障害持ちの子供とか愛人とかも連れて入れるようになればいいですね。
- 岐阜県バーべキュー殺害事件の被害者、大脇正人さんは2年前にトラック事故で逮捕歴があった?犯人の画像や名前、facebookは?気になる噂まとめ
- "無痛分娩”はいつからネガキャン報道されてるの? 母体死亡や子供に障害など危険性ばかりの偏向報道や印象操作で隠された無痛分娩のメリットとは?
- 木下優樹菜は在日韓国人?インスタに号泣しながら泣き顔で自撮り動画を投稿して安室奈美恵ファンから「アムロちゃんを利用するな」と批判される
- チャットモンチー解散理由は?橋本絵莉子は急性声帯炎でライブ延期を繰り返していた…SHISHAMOに後釜ポジションを期待する声も?気になる噂まとめ
- 有安杏果が「ももクロ」卒業「普通の女の子の生活を送りたい」コメント全文!卒業理由は彼氏とのお風呂画像の流出?メンバーとの不仲?