現在Twitterで、「企業で作った日本地図」が話題に。
都道府県ごとの代表する企業のロゴで作成されており、ネット上では「面白い」と大反響を呼んでいます。

この記事では、そんな「企業で作った日本地図」のと都道府県ごとの企業をまとめてみました。

企業で作った日本地図とは?

https://twitter.com/
日本地図といえば、学生時代に授業で使った地図帳や、ドライブで便利な道路地図などが思い浮かぶだろう。書店には、独自の切り口でそれぞれの地域を解説した地図も存在する。

そんな中、ユニークなある日本地図が今、SNS上で大きな注目を集めている。

その地図とは、「都道府県を代表する企業で日本地図」。それぞれの都道府県に、本社・本店などを置いている企業のロゴを配置した日本地図だ(北海道のみ東西二分割し、2社配置)。

あるTwitterユーザーが21日、「子ども向けの覚えやすそうな日本地図探していたら面白そうな地図見つけた」というコメントとともに、この地図を投稿したところ、多くの人の目に留まり拡散。2万を超えるリツイートを獲得した。

「これは面白い!」「地元の企業だって知らなかった」と好意的な意見が寄せられる一方、「千葉県はオリエンタルランドで」「いや、千葉はZOZOTOWNだ」「広島はダイソーじゃない?」「徳島はジャストシステムでしょ」「茨城県が日立製作所じゃないのはいくらなんでも」などの多くのツッコミが寄せられた。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191101-00010001-finders-ent

 

ネット上の反応

次のページでは、都道府県ごとに「企業で作った日本地図」をまとめてみました。

 

【企業で作った日本地図】都道府県ごとの企業まとめ!