2019年10月31日未明、沖縄の首里城が全焼し火事動画がヤバすぎると話題になっています。
また、火災の規模が「偶然ではない」と放火の可能性まで浮上しているようです。

この記事では、首里城の火事動画や放火説についてまとめています。

https://twitter.com/

首里城全焼で崩れ落ちる

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491400 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491400 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491400

10月31日午前2時40分頃、沖縄県那覇市の首里城公園で、「煙が見える」と119番通報がありました。

31日午前2時40分ごろ、那覇市首里の首里城公園で、「煙が見える」と警備員から119番通報があった。那覇署によると、首里城正殿から火が上がり、正殿と北殿が全焼した。隣接する南殿も燃えているという。消防車両約20台、消防隊員50人以上が出動。午前5時半現在も消火活動が続いている。けが人はいない。警察が周辺住民に避難を呼び掛けている。

午前4時半ごろには正殿の骨組みなどが焼け落ちたのが確認された。

現場付近では周辺住民に警察が避難を呼び掛けた。ぼうぜんとして首里城を見つめる住民らの姿も。近くに住む18歳の女性は「家のベランダまで火の粉が飛んできて降りかかってこないか怖かった」と話した。

50歳女性は「サイレン音で起こされて、見ると首里城が燃えていた。沖縄のシンボルが失われるのが悲しい」と心配そうに見つめた。

午前6時20分には那覇市の首里公民館に避難所が開設された。午前7時半現在、避難者はいない。 公民館周辺では、カメラやスマートフォンを手にした住民や通学途中の学生などが不安そうに首里城を見つめていた。

首里城公園では27日から琉球王国時代の儀式を再現する首里城祭のイベントが開催されており、同署によると、31日未明まで催しの準備が行われていたという。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491400

沖縄の首里城といえば、2000年に世界遺産に登録された沖縄のシンボルであり、日本の宝。
この首里城が全焼したという報道は、日本全国を驚かせました。

またTwitterでは首里城の火事動画が拡散されており、その様子が「ヤバすぎる」と衝撃を与えています。

 

首里城の火事動画がヤバすぎる...

こちらが、Twitterで拡散されている首里城の火事動画です。
今回の火災の規模がよくわかり、けが人などはいなかったのものの、多くの方が悲しみの声をあげています。

またそんな首里城全焼ですが、ネット上では放火説も浮上。
火災の規模や時間帯から、テロリストなどの仕業という声が多いようです。

次のページでは、首里城放火説についてまとめています。

 

首里城全焼に放火説が浮上...